商品詳細
正藍染め(機織り)
手織りタペストリー/敷物
◆サイズ
約45.5 cm ×約124cm(ふさの部分を入れないと約123cm)
◆ウール100%
◆藍染工房で染めた毛糸を使って、母が機織りで、丹念に織ったタペストリー(敷物)です。お気に召していただければ嬉しい限りです。
◆心和む素朴な風合いをお楽しみください。
✅正藍染とは、藍の葉を発酵させて作った蒅(すくも)を染料に還元する際に、灰汁(あく)のみで藍を建て、染液の維持に麩や貝灰以外を用いずに染め上げたものを指します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
織物は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の交差でできています。経糸に緯糸を通す作業をくり返すことで布が織られていきます。経糸には上糸と下糸があり、上糸と下糸の間に緯糸を通して織っていきます。 布の骨格となるのは経糸です。まず、経糸の長さと順番をそろえる整経(せいけい)作業をおこないます。ついで経糸を綜絖(そうこう)・筬(おさ)などの道具に通したのち、機にとりつけます。 このような準備を経て、ようやく機織りをはじめることができます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
藍染めは本来醗酵です。
醗酵の藍染めは、今でも簡単には出来ません。だから、職人仕事です
藍は薬草染めとも言われ、人間の肌を守ります。また、紫外線にも強く藍のついた糸や布は五割位丈夫になります。
古い絣の布を見ていると 白い糸は切れても藍の糸は切れずに残っています。私たちの祖先が限りなく愛した天然の藍の色をいつまでも私たちの生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<11枚目 写真参照>
タペストリー上部にかけるための棒を入れる部分を筒状に縫ってございます。
✅藍染糸の代金のみのお値段で設定させていただいております。藍染がお好きな方、手織りがお好きな方のお手元にお届けできたら嬉しい限りです。
喫煙者・ペットとは無縁の家庭です。
#さをり機
#藍染
#藍染め
#手織り
素材...ウール
種別...タペストリー
商品の情報
カテゴリー: | ハンドメイド・手芸>>>インテリア・生活道具>>>その他 |
---|
商品の状態: | 未使用に近い |
---|
(117)【グラニースクエア】ハンドメイド ☆ ブランケット☆ベッドカバー
立体花モチーフのマルチカバー・ベッドカバー・ソファカバー
きゃらてん様専用ページです。ありがとうございます(≧▽≦)
にゃん※おまとめ割してます様専用ページ
アンダラクリスタル シエラネバダ産 ブラウン
やかた様オーダー用
1543 藍(タイダイ)&板締め絞り 刺し繍(サークルフラワー)テーブルセンター