商品詳細
レターパックライトにて発送予定です。
河上 肇
カワカミ ハジメ
肩書日本共産党員,京都帝国大学教授
別名号=梅陰 千山万水楼主人 閉戸閑人
生年月日明治12年10月20日
出生地山口県玖珂郡岩国町(現・岩国市)
学歴東京帝大法科大学政治学科〔明治35年〕卒
学位法学博士
経歴明治35年東京帝大講師となり農政学を講じる。38年「社会主義評論」を千山万水楼主人の筆名で「読売新聞」に連載。40年「日本経済新誌」を創刊。41年京都帝大講師となり経済史を担当、42年助教授を経て、大正2年ヨーロッパ留学後、4年教授となり、8年から経済原論を担当。この間、5年から大阪朝日新聞に「貧乏物語」を連載し注目を集める。その後急速にマルクス主義の立場に接近し、マルクスの「賃金と資本」を翻訳し、「唯物史観略解」を刊行。昭和3年辞職。翌年大山郁夫らの新労農党に協力したが、やがて解散を提唱。6年マルクス「政治経済学批判」「資本論」(第1巻)を刊行。7年5月地下運動に入り、「七年テーゼ」を翻訳、9月日本共産党員に入党。8年検挙され、懲役5年の判決。12年出獄後は閉戸閑人と称し、漢詩、短歌、書、篆刻などに親しんだ。18年より「自叙伝」を執筆。20年から体の衰弱がひどくなり、敗戦を病床で迎える。同年共産党に復党。著書に「経済学大綱」「第二貧乏物語」「資本論入門」「マルクス主義経済学」「自叙伝」(全5巻)のほか、詩歌集「雑草集」「旅人」「河上肇詩集」、「河上肇著作集」(全12巻 筑摩書房)、「河上肇全集」(第1期28巻・第2期7巻・別巻1 岩波書店)がある。
商品の情報
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>書 |
---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり |
---|
◆『細川忠興 書 真蹟』 マクリ 三斎 ◆検)細川幽斎 織田信長 豊臣秀吉 利休
掛け軸2本 有馬頼底作「吟風一様松」、矢野一甫作「山秋菊葉香」
呉竹精昇堂 千寿墨№135 瑞花狻猊
⭕️大型彫刻中国硯 長寿亀 獅子 渦巻き昇雲 硯陰に文字彫刻
比叡山ニ千日回峰行者酒井雄哉師の書「道」 瓢箪
画仙紙全紙2反
◆『一休宗純 行書』掛軸 一休さん◆検)千利休 足利義満 豊臣秀吉 楠木正成